[Raspberry pi3] ラズパイ Ubuntu 初期設定。hostnameを変更する方法など。

Linux

ラズパイ関連の備忘録シリーズ。初期設定の続き。ホスト名の変更、固定IPアドレスの設定、Swapファイルの作成。

試した環境

Raspberry Pi 3
Ubuntu 18.04.04 LTS 32bit

ホスト名の変更

$ sudo hostnamectl set-hostname rpi3.nosubject.io

固定IPアドレスの設定

ブート前にPCで設定する方法は [Raspberry pi3] Ubuntu 18.04 LTS のインストール(キーボード、ディスプレイ不要) で書きましたが、Ubuntuにログインしている場合は下記の通り。

$ sudo vi /etc/netplan/50-cloud-init.yaml # 内容を編集 
$ sudo netplan apply # 設定を反映
# This file is generated from information provided by the datasource.  Changes
# to it will not persist across an instance reboot.  To disable cloud-init's
# network configuration capabilities, write a file
# /etc/cloud/cloud.cfg.d/99-disable-network-config.cfg with the following:
# network: {config: disabled}
network:
    ethernets:
        eth0:
            addresses:
            - 192.168.11.5/24
            dhcp4: false
            gateway4: 192.168.11.254
            nameservers:
                addresses:
                - 192.168.11.254
    version: 2
    wifis:
        wlan0:
            access-points:
                myssid012345:
                    password: mypassword012345
            addresses:
            - 192.168.11.3/24
            dhcp4: false
            gateway4: 192.168.11.254
            nameservers:
                addresses:
                - 192.168.11.254
            optional: false

Swap の作成

頻繁な書き込みはSDカードの寿命に関わってくるらしいのでらしいので、Swapが必要な場合にだけ設定すれば良い。

$ sudo apt-get install dphys-swapfile # パッケージ入れる
$ sudo dphys-swapfile install # Swapファイルを作って適用
 computing size, want /var/swap=1724MByte, checking existing: keeping it
$ sudo vi /etc/dphys-swapfile # サイズを変更するにはここを直す
--- CONF_SWAPSIZE=
+++ CONF_SWAPSIZE=2048 

ロケール・タイムゾーンの変更

デフォルトだとUTCになっているので、JSTに変更します。日本語ロケールも追加しておきます。

$ date
 Sat Mar 14 14:51:20 UTC 2020
$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
$ date
 Sat Mar 14 23:51:33 JST 2020
$ locale -a
 C
 C.UTF-8
 POSIX
 en_US.utf8
$ sudo locale-gen ja_JP.UTF-8
 Generating locales (this might take a while)…
   ja_JP.UTF-8… done
 Generation complete.
$ locale -a
 C
 C.UTF-8
 POSIX
 en_US.utf8
 ja_JP.utf8
わし
わし

この辺も system-boot の user-data に書いて、自動的に実行させたらよいのかしら?

TODO: バックアップ、SDカードの延命措置など

何も気にせずにサーバとして使うと、そんなにアクセスがなくても、1年か2年でSDカードが壊れます。SSHdに対するブルートフォースアタックがひっきりなしにくるので、そのあたりのログ書き込みなどが影響しているのかもしれません。
下記にあるような対策はしておきましょう。
Raspberry PiのSDカード/マイクロSDカードの寿命を延ばす
Raspberry Pi マイクロSDカード寿命への完璧対策

追記

このあたりの設定は [Raspberry pi4] Ubuntu 20.10 のヘッドレスインストール。 キーボード、ディスプレイなしでインストールする方法 に書いたやり方で、初回起動時に自動で実行できてしまう。

コメント